水虫 mizumushi
水虫
水虫、つめ水虫でお悩みの女性の方へ
女性の方でも水虫で困られてご相談に来られる方は多いです。
「はずかしくてなかなか病院に行けなかった」とのお話をよく伺います。
自己判断で市販薬を使用してかぶれたり、水虫でない疾患に水虫薬を塗りなおらないとあきらめておられる方も多いようです。
水虫の検査は顕微鏡での検査でその場ですぐに診断ができます。
「もしかして水虫かな?」と思われたら自己判断で薬を塗る前にまずはご相談ください。
足の水虫(足白癬 あしはくせん)
足の水虫には次のような症状がみられ、かゆみがある場合と無い場合があります。
・足指のあいだが白くふやけ、じゅくじゅくしたり、皮がむける。
・足の裏や足縁などに小さな水ぶくれがみられる。
・足の裏がかかとを中心にかさかさする。
足の水虫(足白癬 あしはくせん)
治療は抗真菌剤を使用します。
※足を洗うときは石けんをよく泡立てて洗います。
殺菌剤が含まれている薬用石けんはひふを刺激してかぶれることがあるのでさけましょう。
軽石やスポンジでこするとひふに細かい傷がつき菌に感染しやすくなるのでこすらないようにします。
洗ったら指の間もタオルでそっとふきます。
かわむけなどの症状がない所にも菌がいますので、塗り薬は足ゆびの間からかかとまで広範囲にのばします。
塗った後は裸足でかまいません。
※薬は片足に1FTU(人差し指の先から第1関節まで出した量0.5g)、両足で倍の1gを1回に塗る量の目安とします。
両足ならチューブ1本10gが10日で無くなります。
皮膚の表面がきれいになってからさらに2~3ヶ月ぐらい治療を継続します。
塗った後石けんで手を洗えば手にはうつりません。
お薬でかぶれ(かゆみ、赤み、みずぶくれ)が起こる場合があります。
このような症状がでたら、ぬるのをやめて早めに来院してください。