とびひ(伝染性膿痂疹 でんせんせいのうかしん)は湿疹や擦り傷などのところを引っかいたりすることにより、細菌が感染しておこります。患部が火事の火の粉のようにあちこちにうつり拡がることから、「飛び火」という俗称があります。
とびひの原因
湿疹、虫刺され、あせも、擦り傷などのところを引っかいたりすることにより、
ブドウ球菌や溶連菌が感染しておこります。
とびひの症状
しるが出たり水ぶくれ、かわむけやかさぶたがみられます。
子供に多いですが大人でもなることがあります。
水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
原因菌 黄色ブドウ球菌
皮膚や鼻の中などに常在菌として存在します。皮膚の傷などから入り込み増殖してとびひをおこします。表皮剥脱性毒素を持ち皮膚に水ぶくれをつくります。
症状 みずぶくれができて膿を持ち、やぶれてびらん(皮膚がむけ、ただれたようになる)をつくります。搔くことなどで症状が拡がっていきます。ただれた部分はかさぶたになります。かゆみを伴うことがあります。夏期に小児がなりやすいとびひです。
痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)
原因菌 化膿レンサ球菌(溶連菌)
皮膚や鼻、のどに常在菌として存在します。皮膚の傷などから入り込むととびひを起こす原因になります。
黄色ブドウ球菌も同時に感染している場合も多いです。
症状 膿をもった水ぶくれ部分が急速に厚いかさぶたになっていきます。赤みやひふのただれがみられることもあります。リンパ腺の腫れ、のどのいたみ,発熱を伴うことがあります。年齢や季節をとわず、突然発症します。
とびひの検査
患部の水疱や膿疱の内容をとり、原因となっている細菌の種類や効果のある抗生物質を調べる検査をおこないます。
とびひの治療
飲み薬
細菌を抑える抗生物質を飲みます。
かくことによってとびひが増えるのを防ぐため、かゆみ止めを飲む場合もあります。
ぬり薬
抗生物質のぬり薬をシャワー後、水気をふきとってから塗ります。じゅくじゅくしている場合は亜鉛華軟膏をガーゼに厚めに塗布しはります。
生活上の注意点
・入浴はシャワーで。
・石鹸は使ってもかまいませんがとびひ部分をこすらないようにしましょう。
・接触によってうつるのでバスタオルやタオルを他人と共用しないようにしましょう。
・治るまでプールはやめておきましょう。
・鼻の中にはとびひの原因菌がたくさんいます。鼻をいじるのはやめましょう。
・とびひ部分はひふが乾燥しても、かさぶたの中に細菌が残っています。
よくなったからといってすぐに治療を中断しないようにしましょう。
よくある質問
Q. 登園・登校してもいいですか?
病院にかかり治療を開始して、
病変部分をしっかり処置し、ガーゼなどできちんと覆ってあれば登園・登校はOKです。
ただし、症状がひどく、熱が出るなど全身状態が悪い場合は登園・登校はひかえてください。
Q.プールに入ってもいいですか?
症状がひどくなる場合があります。また人に移してしまうのをさけるためプールは治るまでやめてください。
Q. お風呂に入ってもいいですか?
シャワー浴をおすすめします。
患部を清潔にする必要がありますが、浴槽のためたお湯でなくシャワーで
やさしく洗い流してください。その際患部をこすらないように気をつけてください。
シャワー後は清潔なバスタオルで水分をおさえるようにふき
他の人とタオルを共用しないようにします。
入浴後は患部にお薬を塗るのを忘れないでくださいね。
Q. かさぶたがはって乾いて治ったようですがもうこなくていいですか?
しるが出なくなって、一見治ったようでもかさぶたの下には細菌が残っています。治療はしっかり治るまで続ける必要があります。医師の指示通りに受診しましょう。
高岡・富山の皮膚に関するお悩みは 「皮膚科ちえこクリニック」 へお気軽にご相談ください。